こんにちは!
自然素材・輸入壁紙を使った「住宅リフォームブログ」を運営している
東京都江東区のエーゼン大塚建設 代表の大塚健太郎です
建築工事に使われる自然塗料メーカーと言えば
オスモ社とリボス社が有名
どちらも植物油をベースにした塗料を作っていて
赤ちゃんがなめても安心!
というキャッチフレーズで安全安心をPRしています。
ある日、オスモの塗料サンプルを希望したら、わざわざ持参してきた営業の人がこんな話をしてきました。
「実は当社は無垢のフローリングも扱っていまして、是非一度お話を聞いていただけないでしょうか?」
えぇ~ オスモって自然塗料メーカーでしょう?
オスモが作る無垢のフローリングって何?
畑違いだよな
無計画に商品ラインを増やしたのかな?と思いました。
![]()
建築の仕上げ塗装の他に家具にも使われるオスモカラーは
工務店や家具メーカー以外にも
スローライフ系やDIYファンなど一般の人にも広く認知されています。
ひまわり油、カルナバワックス、亜麻仁油、大豆油、アザミ油など植物油をベースにしていて
少々お高い塗料ですが
施工がしやすく誰でも塗れて、保存も容易なので
エーゼン大塚建設ではとても重宝している建材です。
でも、塗料メーカーだよね。
なんでフローリングを作ってるの?
営業スタッフの話を聞くと
日本でメジャーな商品が自然塗料というだけで
ドイツのオスモ社では無垢フローリングのようなホルツ(木材)事業も以前からあったそうです。
さらに魅力的だったのが塗装技術!
自然塗料であるオスモカラーにUV塗装をほどこす技術を持っているのは
本国ドイツの工場だけだそうです。
紫外線を照射することで、塗膜を硬く丈夫にするのがUV塗装の特徴ですが
ウレタン塗装などには採用できても
自然塗料にはUV塗装が出来ませんでした。
それがドイツ工場でのみ「自然塗料のUV塗装」が出来るようになりました。
その効果は自然素材商品において突出していて
木材の呼吸を妨げることなく
コーヒーやワインのシミが付きにくい
メンテナンスのしやすいフローリングが実現できました。
今までは、普通の自然塗装ではどうしてもシミが付きやすいので
コーヒーやワインをこぼしたらすぐにふき取りましょう!
というのが常識でした。
メンテナンスしやすいフローリングなんだぁ・・・
そこまで説明されると、一度使ってみたくなりますよね
・・・・・・・・・・
で、使ってみました。
![]()
![]()
ロシアなどから調達した優良な木材を製材加工&塗装まで一貫してドイツ工場で行う。
それがゆえのクオリティの高さ!精度の良さ。
十分に満足のいく仕上がりでした。
普通、無垢フローリングはあくまで天然のものですから
多少寸法誤差があったり
木目や色柄にムラがありますし
節があったりもします。
その中でもちょっと使えないものを外す
それを材料ロスと言いますが
通常10~15%ほどのロスが
ドイツで徹底管理されたオスモの無垢フローリングは10%以下でした。
工務店としては管理がしやすい数字で
材料の安定性はユーザーのメリットにもなります。
余計なロス材料を買わずに済むからです。
しかも、実際にリビングに貼ってみると
幅広のフローリングはインパクト大でとても高級感があり
お客様も施工の途中から
「これを選んで良かったわ~」
と満足気でした。
写真上はD40シリーズ 145㎜巾 厚み15㎜
写真下はオークMシリーズ 160巾 厚み21㎜
先日、オスモの日本支社 オスモ&エーデル社の創業25周年パーティーにお邪魔しました。
![]()
ドイツオスモのコルデス社長の講演によると
ドイツオスモ社はコルデスグル―プに属していて
カラー(塗料)以外に早くからホルツ(木材)事業も展開していたそうです。
ロシアなどから仕入れた優良な木材をドイツ、ヴァーレンドルフ工場でフローリングに加工し
ホルツ部門の売り上げは32%を占めます。
なるほど、確かに今まで日本に紹介されていなかっただけのようですね。
パーティーにはオスモUK、オスモロシア、オスモチャイナからも役員方が参列されて
アットホームな中、楽しく交流させていただきました。
![]()
今では私はすっかりオスモフローリングのファンです。
世界最高水準のクオリティと
オンリーワンの塗装技術で完成するオスモブランドのフローリング
間違いなくお勧めです!
住宅リフォームでオスモフローリングを使いたいとお考えの方は
エーゼン大塚建設でご相談いただけます。
お近くの方は永代ショールームにお越しください。
